Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/othllc/masslog.jp/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

カテゴリー: 最新記事

プレイヤーに返しているモニターの音を調整する

演奏者に返しているモニターの音を調整して、それぞれが演奏しやすい環境を作ってあげるようにしましょう。ここでバランスの良いモニター音を作ることができれば、そのままの状態でバランスが良い演奏をレコーディングできるので、ミキシングのときの時間の節約をすることができます。

Read More

マイクプリアンプの特徴を掴んで、レコーディングをもっと楽しくしよう! マイクプリアンプの使い方、選び方

レコーディング中級者になってくると、無視できない存在のマイクプリアンプ。同じ機能なのにどうして1万円のものから80万円のものまであるのでしょうか?今回の記事ではその奥深い世界についてお話をしています。

Read More

レコーディングがうまくいかないのはマイクのせい?マイクの種類を思い切って変えてみよう! 

一般的に言われているマイクのチョイスがうまくはまらないことはよくあります。例えば、ボーカルにコンデンサーマイクを使うことが必ずしもいいとは限りません。
うまく思い通りの音がレコーディングできないときには、マイクの種類を思いきって変えてみると理想の音に近づけるはずです。

Read More

「あれっ?CDと違う」がきっかけで、レコーディングにハマった話

レコーディングにハマるきっかけというのは人それぞれですが、今回は僕がレコーディングに興味を持ったきっかけの話を書いてみました。初心者だからわかること、初心者だからわからないことについて体験談と共に振り返っています。

Read More

パンとフェーダーだけで設計図を意識したバランスをとる

用意した設計図を確認しながらバスフェーダーなどを使わず、それぞれ個別のパンとフェーダーだけでバランスを取ってみましょう。 

ここで作ったバランスはいわば、ミックスの下書きになります。 

絵の場合はうまく下書きがかければ、あとはなぞるだけで作品が出来上っていきますが、それはミックスでも同じこと。 

何もエフェクトを使わないシンプルな状態で良いバランスづくりができれば、それだけ仕上がりも良くなっていきます。 

Read More

リファレンスがどう聞こえるかを確認する

レコーディングの現場についたときに、まず確認をしたいのは、自分が聞いている音が普段自分の環境で聞いている音とどのぐらい違うかということです。ヘッドフォンですとあまり違いを感じられないかもしれませんが、モニタースピーカーの場合は機種や設置場所によって大きく聞こえる音が変わってしまうもの。データーを持ち帰ったときに、「?」とならないように一番最初に設定したリファレンスを、いろいろなボリュームで流して聞こえ方をチェックしておきましょう。 

Read More

どうしてアウトボードを使うと高域が音ヤセしてしまうのか?マスタリングエンジニアがその原因と理由について考えてみた。

先日、Twitterでお題を募集してみたところ、こんなご質問をいただきました。
「アナログにすると高域が音痩せしてしまうのですが、どうやって対処をしていますか?」
僕流の解決策は、結論を先に書いてしまうと….

Read More

マイキングする

ここからは実際にマイクをセットしていく工程に入っていきます。現場で判断をしながらマイクを立てたい位置にセットをしていきます。 

 

マイクを立てるポイントを見つけるために 
何処にマイクを立てるのが正解ですか?と聞かれることがありますが、それは録音したい音によって全く違った答えになります。そのため、マイクを立てるためには、「どういった音で録音をしたいか?」のイメージをハッキリ持っておくことが大切です。

Read More

位相を整える 

マルチマイクで録音したものの位相については、音を聞きながら最初に調整をしておくようにしましょう。位相を整えると聞こえ方がガラッと変わるので、無理なEQやコンプレッサーなどを使わずに済むからです。 

では、位相ってなんでしょうか?また位相がずれてしまうとどのような問題が起きてしまうのでしょうか? 

少し難しい話にはなりますが、簡単に言うと「音がボヤけてしまうので、対策をしておきましょう」というお話です。ただ、どうしてそうなるのかを知っておくと、音に対する理解が深まり、レコーディングでもミックスでも視野が広がっていくように思います。 

Read More

結線をする 

仮置きしたマイクにマイクケーブルをつないでいきます。準備してあるルーティング図どおりにケーブルをつないでいくだけではあるのですが、ここで間違ってしまうと大きく時間をロスすることになってしまうので、慎重に一つ一つつないでいくようにしましょう。 

Read More
Loading